つぼ博士のツボ講座:目の疲れ・かすみなどの目の症状に効く「承泣」
すっかり涼しくなり季節はもう秋じゃ!
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、運動の秋、芸術の秋・・・諸君はどんな秋を過ごす予定かのぉ?
今回は読書の秋を満喫するために、使いすぎた目に効くつぼ「承泣(しょうきゅう)」を紹介するぞ!
つぼの効果
承泣は、使いすぎた目にぴったりのつぼじゃ。疲れ目・かすみ・充血・目の痙攣などに効果があるといわれておるぞ!
また、白内障や緑内障、近視や乱視といった屈折異常にも効果があるそうじゃ!
承泣を刺激することで、目の周りの血行が良くなり、クマの解消・目のたるみ、しわ予防などの美容効果も期待できるぞぃ!
つぼの探し方
承泣は、目の下にある骨の縁にあるつぼじゃ!まっすぐ前を向いたときに黒目がくるあたりにあるぞ!左右の目それぞれの下にあるつぼじゃ!
指の腹でよーく触ると、なんとなく少しくぼんでいるような気がするぞぃ!
つぼの押し方
人差し指の腹で押すぞ!下に押すのではなく目の奥に向かって押すのじゃ!
3秒ほど軽く押して、ゆっくり離すをくりかえすぞ。疲れ目がひどいときは鈍い痛みを感じるぞ!
目の周りは非常にデリケートじゃ!力を入れて押してしまうと、皮膚を傷つけたり腫れたりすることもあるのじゃぞ!優しく丁寧に押してあげるのじゃ!
ピアノを弾くようにぽんぽん刺激!
指の腹を使って、目の下全体をピアノを弾くようにポンポンと刺激するのも気持ち良いぞ!この方法なら軽い力で刺激することができるのじゃ!
通常の押し方で力加減がわからなかったり、強く押しすぎてしまうという方におススメじゃ!
◎ さらに効果アップ!
さらに血行を促進するためには、つぼ付近を暖かいタオルで温めるのも効果があるぞ!ただし、炎症で痛みがある時や充血している時は、温めるのではなく冷やす必要があるぞ!
いかがじゃったかの?承泣のつぼ押しをマスターして、今年の秋は読書を思いっきり楽しむのじゃ!
疲れ目知らずの秋を目指すのじゃ!
本部からのお知らせ一覧へ
サイトトップへ