季節の変わり目の体調不良に要注意!寒暖差が引き起こす自律神経の乱れ。
すっかり暖かくなりましたが、季節の変り目はなぜか体調不良に陥ってしまうという方はいらっしゃいませんか?実は体調を崩してしまう理由がちゃんとあるのです。
今回はそんな季節の変り目に起こる体調不良についてご紹介いたします。
1.なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいの?
季節の変わり目は、暖かかったり寒かったりと気温が安定しません。日中は薄着で十分な暖かさでも、夜になると急に冷えてくる、なんて経験ありませんか?
この気温の差が「自律神経」を乱し、体調不良を引き起こすのです。
自律神経は、日中体を活動させる時に働く「交感神経」と就寝時など体をリラックスさせる時に働く「副交感神経」があります。2つの神経は血管や内臓機能、発汗・体温の調整、呼吸、代謝などの働き、すべてに関わっています。
例えば「交感神経」が優位になっていると、心拍数や血圧は上昇し、身体を緊張状態にします。逆に「副交感神経」が優位になっていると、心拍数や血圧は下がり、身体をリラックス状態にします。2つの神経は、片方が働いているときは片方が休み、交互に働きます。
しかし、気温の差が激しいと体温の調整を司っている自律神経に負担がかかり、2つの神経のバランスが崩れてしまうのです。
2.自律神経の乱れによる症状
自律神経の乱れが原因で起こる体調不良は人によって様々です。症状がしばらく続く人もいれば、日によって症状に差がある人もいます。
ここでは起こりやすい症状をご紹介いたします。
- 頭痛
- めまい、耳鳴り
- 吐き気
- 便秘、下痢
- 肌荒れ、乾燥
- イライラ、情緒不安定
- 寝つきの悪さ、睡眠不足
- 疲労感
交感神経が優位になっていると、身体は興奮状態にあるので寝つきが悪く、深く眠ることが難しくなります。身体を休息させることができないため、疲れが溜まってしまうのです。
また自律神経の乱れは身体だけでなく心にも影響を及ぼします。気持ちの上がり下がりが激しく情緒不安定に陥ったり、なんでもないことにイライラし、1つのことに集中できないなどの症状が現れます。
3.自律神経の乱れを防ぐためには?
日常生活に支障をきたすこともある、自律神経の乱れ。ここでは自律神経のバランスを崩さない為の対策をご紹介いたします。
規則正しい生活
自律神経は体内時計によってコントロールされています。決まった時間に起き、目覚めたらカーテンを開け太陽の光をしっかり浴びるようにしましょう。
適度な運動
就寝時に副交感神経を優位にさせるためには、日中適度に動き交感神経を働かせる必要があります。日中は活動、夜は休息といったメリハリをつけることで、2つの神経の切り替えがスムーズに行えます。
お風呂に浸かる
動悸や寝つきの悪さ、イライラするといった症状が出ている場合、交感神経が優位に働いています。ゆったりお風呂に浸かることで副交感神経が優位に働き、身体をリラックスさせます。
お風呂から上がったら、激しい運動はせずゆっくりとストレッチやマッサージを行い、身体を休める準備をしましょう。
服装に気をつける
なるべく身体を冷やさない、寒暖差にも対応できるような服装を心がけましょう。暑いと感じたら脱げる、肌寒さを感じたら羽織れるといった重ね着をすることで、寒暖差から身体を守ります。
深呼吸をする
副交感神経を優位にし、リラックスするために深呼吸を行うのも効果があるといわれています。深呼吸を行うときは、お腹が膨らむように息を吸い、お腹がへこむのを意識しながらゆっくり息を吐くようにしましょう。
4.まとめ
・季節の変り目の寒暖差で自律神経が乱れる
・自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経で成り立っている
・交感神経は身体を活動的にさせ、副交感神経はリラックスさせる
・2つの神経のバランスを保つ為には、生活リズムを崩さないように気をつける
いかがでしたか?自律神経の乱れは、寒暖差だけでなくストレスが原因で起こることもあります。春は新しい環境に身を置く人も多く、緊張やストレスで身体に負荷がかかりやすい時期です。
自身でリラックスする時間をつくり、なるべく規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
本部からのお知らせ一覧へ
サイトトップへ