[simple_crumbs root="Home" /]

介護する家族の悩み・相談

夜、寝てくれない…認知症の方を介護する悩み。寝てくれない理由と対応策

 寝ない 介護をしていて、夜になっても寝てくれないので悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 「ただでさえ日中も介護をしていて疲れているのに、夜になっても寝てくれないと、自分も眠れず、体力的にも精神的にも疲れてしまっている。」 そんなお悩みについて、ここでは寝てくれない理由と寝かせるための対応、対処方法と介護をする側の注意点などをお伝えします。 

1.なぜ寝てくれないのか?(原因・理由)

年を重ねるごとに、眠りが浅くなり、夜中に何回も目を覚ましてしまうと感じる人も多いのではないでしょうか。 これは一般的に知られていることですが、加齢に加え認知症を患ってしまうと、症状はさらに進み、なかなか寝付けなくなったり、昼と夜が逆転し夜中に動きまわったりといったことが増えてきます。 これらの原因はいくつか挙げられます。

  • 生活リズムが崩れている

夜になっても寝ない原因に生活リズムが崩れていることが挙げられます。人間の体には、1日の生活リズムを調整する体内時計があります。だれでも日中に寝てしまって、夜に眠れなくなったという経験が一度はあると思います。これは日中に寝てしまったことで、体内時計が狂ってしまい、夜眠れなくなってしまうのです。高齢者の場合は、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が加齢とともに減少するため、体内時計が狂うと余計に眠れなくなってしまいます。

  • 精神的な不安がある

人間は何かしらの不安をもっていますが、夜になると暗くなり自然と気分が落ち込みます。夜中に目が覚めると、部屋が真っ暗でどこにいるのか分からないといったような状況が、より不安な気持ちを煽ります。 そのため、一度目が覚めてしまうと眠れなくなるといったような状況になってしまうことがあります。

  • せん妄に陥っている

認知症の方に多くみられるのが、せん妄に陥ってしまい眠れなくなるケースです。せん妄とは、幻覚や錯覚が見られる状態のことを言います。日中は症状がなくても、周囲の環境や肉体的・精神的な苦痛を感じると夕方から夜にかけて症状が現れ、眠りの妨げになってしまいます。

  • 睡眠環境が悪い

ちょっとした不快感だけでも眠れない原因となる場合があります。例えば、以下のパターンに当てはまることはないでしょうか。 ・部屋が暑い、または寒い ・肌着や毛布などが肌に合わない ・枕が高い、または低い

2.寝てくれるようにするためには?(対応・対策)

このような原因に対して、家族や介護職員など介護者はどのような対策ができるでしょうか。それぞれの原因を合わせて対応策を考えてみましょう。

  • 日中の活動を活発にする

生活リズムが崩れていると、体が昼と夜の区別がつけられなくなっています。そのため日中になるべく活動させることで、体が「今、昼だ」と認識し、体内時計のリズムを整えることができます。 太陽光を浴びる、散歩に出かけるなど決めた時間に決めた活動させることで、それが日課となり、体内が時間のコントロールをすることができるようになります。

  • 精神的な不安を和らげる

不安を取り除くことは、介護者にとっても難しいですが、不安になりそうな要素を取り除くことは可能だと思います。例えば、暗闇にならないようにするために、電気を薄暗くつけておくことや、寝付くまで本人の好きな音楽をかけてあげるのも効果的です。

  • 寝る前にトイレに連れていく

「夜中に失禁してしまったらどうしよう」などの恐怖で眠れなかったり、何度も目を覚ましてしまうケースもあります。寝る前には必ずトイレに行く習慣をつけ、また寝る前以外の日中も定期的にトイレに誘導するなど習慣をつけることで、夜中にトイレで目を覚ます回数を減らせる可能性があります。

  • 体の不調や心の不満を確認する

何か気になることや、体に不調があると不安で眠れなくなることがあります。痛いところや痒いところなど不快なところはないか、気になっていることはないかなど、こまめに聞いてみましょう。特に認知症の方は自分から体の不調を言わない場合もあるので、バイタルチェックなどを利用して確認するのも良いでしょう。

3.対応する際に注意すること(介護者の注意点)

夜になっても寝てくれないと、介護をする側も肉体的・精神的に疲労が溜まりやすく、イライラしてしまいがちです。そのため、寝てくれないからといって、何度も「寝ろ!」と強く言ってしまい、無理を押しつけてしまう場合がありますが、それは返って逆効果になってしまいます。 寝てくれないときは、一晩付き合ってあげるぐらいの余裕をもって接してあげることが、重要になります。どうしても寝てくれない場合には、安全な場所で簡単な家事(タオルをたたむ、新聞の整理)を頼んだり、一緒にテレビを見たり、音楽を聴いてあげたりすると、自然と眠気が訪れてくれることも多いです。 介護者がゆとりを持って接することができるよう、定期的にデイサービスやショートステイを利用したり、家族で交代をするなど、一人で介護することがないように、介護者も休める環境を作りましょう。

4.まとめ

■ 寝ない原因は生活リズムの崩れや、精神的な不安が考えられる。
■ 寝ない場合の対応方法は、日中に活発に活動させたり、眠る前にリラックスできる環境を作る。
■ 無理を押しつけず、介護者もゆとりを持って接することができる環境づくりを心がける。

寝てくれないという悩みは、本人も介護者にとっても非常につらく、ストレスを感じます。 まずは原因の中で当てはまるものはないかチェックし、一つずつ解決していきましょう。

介護する家族の悩み・相談一覧へ

筆者 レイス治療院
あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持つ施術師が400名以上在籍し、2003年より訪問マッサージを通じて地域社会に貢献している。
ご利用者様の健康を管理するために、技術面ではリハビリを取り入れたマッサージを行い、医療・介護業界での経験をもとにしたお悩み相談、医学的観点からアドバイスを行っている。

LINE@友だち追加


介護を知るトップへ
サイトトップへ

初回無料体験実施中

当院では初回に限り、無料でご自宅まで訪問し マッサージの体験を行っております。 無料体験での施術時間は通常と同じ約20分ですが、わずか1回のマッサージでも、施術前と施術後で症状に変化を感じられる方も多いため、 是非一度お申し込みください。